母性看護・助産学研究室
母性看護・助産学研究室
母性看護(学)とは
生涯を通じた女性の健康の維持や増進、疾病予防にかかわる領域です。母性看護の対象は、これまで妊娠、出産、育児にある女性や子どもでした。現在は、女性のライフサイクルの変化や女性を取り巻く社会情勢の変化により、出産の有無にかかわらず、すべての女性の一生を対象としています。
助産(学)とは
助産学は、出産時の支援を中核として、女性の生涯を通して、性や生殖に関わる健康生活の質向上を目的とした助産活動を支える実践科学のことです。狭義の助産は、分娩期にある女性の観察や看護、分娩介助を行い、産後の母子の看護を行うことを指します。看護職の中で、正常に妊娠や分娩が経過している女性の分娩介助が行えるのは、助産師のみです。近年、支援内容が、妊産婦の主体性を大切にした安全安楽な出産だけでなく、生涯を通じた生殖や性の健康を維持、増進にかかわるものへと拡大しています。
また、母性看護学、助産学ともに、実践の対象は女性だけでなく、男性や子ども、女性を取り巻く家族、社会環境へと拡大しています。
教員
教員氏名:遠藤 由美子
- 職名:教授
- 学位:博士(保健学)
- 専門分野:母性看護学、助産学
- メルアド:eyumi (@med.u-ryukyu.ac.jp)
-
【研究者総覧】http://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/html/100000983_ja.html?k=遠藤由美子
教員氏名:玉城 陽子
- 職名:准教授
- 学位:博士(保健学)
- 専門分野:母性看護学、助産学
- メルアド:tyoko (@med.u-ryukyu.ac.jp)
-
【研究者総覧】http://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/html/100000142_ja.html?k=玉城陽子
教員氏名:髙山 智美
- 職名:助教
- 学位:博士(保健学)
- 専門分野:母性看護学、助産学
- メルアド:tomomi-t(@med.u-ryukyu.ac.jp)
-
【研究者総覧】https://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/html/100002442_ja.html
教育
母性看護学、看護コース必修科目
2年次 | 母性看護学 |
---|---|
3年次 | 母性看護実践学、母性看護実習、卒業研究Ⅰ |
4年次 | 看護統合実習、卒業研究Ⅱ |
助産学科目
3年次 | 助産の理論、周産期学、ウィメンズヘルス、助産管理、助産診断技術学Ⅰ、助産診断技術学Ⅱ |
---|---|
4年次 | 助産診断技術学Ⅲ、助産実習Ⅰ、助産実習Ⅱ、助産統合実習 |
研究
- 髙山智美, 當山紀子, 中村安秀. 日本における母子手帳の利用と利活用に関する文献レビュー. 沖縄の小児保健. 50; 42-51:2023.
- 遠藤由美子,玉城陽子,大嶺ふじ子:祖父母の年齢層のちがいによる孫への育児支援および身体活動の特徴.母性衛生, 63 (2),2022.
- 山口咲奈枝,藤田愛,佐藤幸子,遠藤由美子:新型コロナウイルス感染症拡大下における父親の保健指導参加状況と父親が医療者に求める保健指導の実態.母性衛生, 63 (1),72-80, 2022
- Endoh Y., Tamashiro Y., Toyosato T., Omine F., Takeda M., Kobayashi M., Endoh H.: Child-rearing assistance enhances physical activity and health-related quality of life among Japanese grandmothers. Journal of Intergenerational Relationships, 21(1), 2021. DOI: 10.1080/15350770.2021.1965064
- Yumiko Endoh, Takehiko Toyosato, Takao Yokota, Chikako Maeshiro, Misuzu Takahara, Yumiko Henna, Yoko Tamashiro, Midori Kuniyoshi, Yasuko Koja: Perception of research difficulties affects staff nurses’ motivation towards research participation: The impact of understanding research value and collegial support. Ryukyu Medical Journal, 38 (1-4), 13–24, 2019.
- Tomomi Takayama, Khampheng Phongluxa, Daisuke Nonaka, Chika Sato, Ernesto R. Gregorio Jr, Nouhak Inthavong, Tiengkham Pongvongsa, Sengchanh Kounnavong, Jun Kobayashi. Is the place of birth related to the mother’s satisfaction with childbirth? A cross-sectional study in a rural district of the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR). BMC Pregnancy and Childbirth, 19;333:2019.
- Tamashiro Y, Endoh Y, Toyosato T, Yokota T, Omine F, Tsujino K: Physiological and nutritional intake characteristics of pregnant women according to their recommended gestational weight gain in relation to the birth weight of their full-term infants Ryukyu Medical Journal, 37, (1-4), 61-72, 2018.
- Tamashiro Y, Omine F, Endo Y et al.: Study of the Midwifery Care in 6 Obstetrical Facilities in Okinawa-Self-Completed Retrospective Questionnaires for One Month Postpartum Women. Int J Nurs Clin Pract 4: 254,2017. https://doi.org/10.15344/2394-4978/2017/254
- 高山智美, 遠藤由美子, 玉城陽子, 辻野久美子, 儀間継子, 山田忍, 嵩元リカ, 大嶺ふじ子, 大城洋子, 川満恵子. 臍帯結紮時期が成熟児の生理的黄疸と乳児期早期の血中ヘモグロビン値に及ぼす影響について. 母性衛生,56(1), 77-86. 2015.
- 玉城陽子、大嶺ふじ子、宮城万里子、儀間繼子、仲村美津枝:基礎体温の年代別比較と頸管粘液の理解度。母性衛生、50(2) 318-324,2009.
- Omine F, Tamashiro Y, Nakamura M, Gima T, Uza M, Kamibeppu K: The efficacy of employing full-time midwives in community maternal and child health services. Japanese Journal of Health and Human Ecology, 74(4), 192-203, 2008.
- 遠藤由美子、山本三奈、小林尚美、藤田愛、塩飽仁:思春期にある子どもをもつ中年期女性の心身の健康、アイデンティティおよび女性性受容の特徴。更年期と加齢のヘルスケア、7(1),40-48,2008.
- 遠藤由美子、遠藤洋志、大貫義人:更年期不定愁訴に対する運動処方の検討.デサントスポーツ科学、27:66-74,2006.
- 大嶺 ふじ子、玉城 陽子、宮城 万里子、儀間 繼子、仲村 美津枝、島尻 貞子:地域母子保健業務に従事する助産師必要数の検討。母性衛生、45(1),41-49,2004.
社会貢献活動
教授:遠藤 由美子
日本母性衛生学会沖縄県支部会長
日本母性衛生学会代議員
日本母性衛生学会査読委員
沖縄県小児保健協会学術編集委員
学校法人おもと会 沖縄看護専門学校非常勤講師
准教授:玉城 陽子
一般社団法人沖縄県助産師会理事・教育委員長
日本助産学会査読委員
沖縄キリスト教短期大学非常勤講師
助教:髙山智美
沖縄県助産師会助産所部会役員
主な卒研テーマ
- 離島で働く看護職の未病とストレス対処
- 孫育てにかかわる祖父母の健康
- 女子大学生の月経・基礎体温を利用した生活習慣・食習慣改善プログラムの構築
- 妊娠期の栄養摂取状況が出生体重および母乳分泌に及ぼす影響
- 沖縄県の生活や行動の特徴をふまえたプレコンセプションケアの検討
- 父親が必要とする支援時期と支援内容
メッセージ
当研究室では、子育て世代に対する支援だけでなく、将来の親世代(思春期、青年期)や、子育てを支える孫育て世代(祖父母)への支援を視野に入れた研究を行っています。