臨床心理・学校保健学研究室画像

臨床心理・学校保健学研究室

臨床心理・学校保健学研究室

臨床心理・学校保健学について

学校保健は,子どもの学びを保障するための環境整備や支援活動であるとともに,より良い社会を形成するための“心身共に健康な国民”として心身の発達が未熟な子どもを育てるための教育活動そのものでもあります。保健管理と保健教育は,学校特有の文化をふまえつつ,組織的に展開することが必要とされることから,医学各領域・看護学・教育学・心理学・社会科学関係領域等のさまざまな学問が関与する学際的な分野です。
臨床心理学は,心の問題や葛藤を抱えた人を心理学的なアプローチで支援する実践学です。人間は生まれてから成長する過程で,さまざまな悩みや葛藤に直面しますが,それらを通して発達する面も多くあり,さまざまな考え方や対処の仕方等が数多く研究されてきています。

教員

教員氏名:喜屋武 享(きゃん あきら)

※京都大学大学院医学研究科社会疫学分野特定助教(クロスアポイントメント)

教員氏名:和氣 則江(わけ のりえ)

研究

学校保健は学際領域であり,研究テーマも多岐にわたります。当研究室では,養護教諭の職務に係る研究はもちろんのこと,子どもや青少年の健康・well-beingの社会的決定要因を特定する研究にも力を入れています。これまでに手掛けた研究には次のようなものがあります。

<研究代表者として獲得した研究費(継続中)>
(喜屋武)
研究テーマ:WHOヘルスプロモーティングスクール理論に基づいた日本の学校保健活動の再構築
提供機関・種目:科研費 基盤研究(B)

研究テーマ:子どもの身体活動および体力における社会経済格差の推移
制度・種目:科研費 学術変革領域研究(A)(公募研究)

研究テーマ:包括的学校身体活動介入による青少年の心身の健康に対する効果検証
制度・種目:第39回(2023年度)若手研究者のための健康科学研究助成

(和氣)
研究テーマ:米国占領政策下の沖縄における「養護教諭」の活動を支えた要因の検討
制度・種目:科研費 基盤研究(C)

教育

当分野では,学童期~思春期・青年期に生じがちな,さまざまな心身の健康問題に対処しつつ,子どもたちのより良い発育・発達を促し健康づくりを行うために,諸活動を企画し多職種と協働して課題に取り組める人材の育成を目指しています。特に,学校保健活動の推進において中心的役割を果たす養護教諭の力量形成を目指し,“教育活動”としての健康管理の考え方や,展開方法等の教育に力を入れています。
具体的には,養護教諭の職務内容を紹介する「養護概説」や学校における保健活動全般を扱う「学校保健学」,教育実践力をつけるための「健康教育学」,子どもに寄り添いつつ心身の健康課題に対応するための「臨床心理学」や「ヘルスカウンセリング論」,さらに「養護実践演習」「養護実習」「教職実践演習(養護教諭)」等を担当しています。

社会貢献活動

  • 沖縄県教育庁保健体育課 児童生徒体力向上推進委員会 副委員長(喜屋武)
  • 日本学校保健学会 査読委員(喜屋武)
  • 日本運動疫学会 渉外委員・学術委員(喜屋武)
  • 沖縄県教育庁保健体育課「保健室利用状況等に関する調査」検討委員会委員(和氣)
  • 養護教諭初任者研修や養護教諭中堅教諭等資質向上研修における講師(和氣)

主な卒研テーマ

  • 沖縄県における児童生徒の「むし歯」および「歯肉の状態」の動向
  • 沖縄県の特別支援学校における医療的ケア実施体制の現状
  • 特別支援学校における医療的ケア対象児と看護師配置の動向~全国と沖縄県との比較~
  • 一次救命処置に関するA大学生の意識および態度~教員志望学生と一般学生との比較検討~
  • “保健室登校”児童生徒への支援に関する検討
  • 教職履修学生の学校安全に関する意識    など

メッセージ

子どもの健康やwell-beingを守るためには,学校だけでなく地域や家庭における決定要因を明らかにし,エビデンスに基づいて適材適所で働きかけることが必要です。学齢期~青年期の心身の健康を護りつつ,子ども自身が喜んで健康のことを学び,健康的な生活を実践できるようにするために,その方法や仕掛けを一緒に考えてみませんか。Healthy Schoolに関心のある人や,研究に取り組んでみたいという意欲ある学生さんを歓迎します!